2016 11月 29 09:00:07 オンラインショップ引っ越し完了 カテゴリ: 徒然陶芸 オンラインショップの全商品引っ越しが完了しました。結晶釉の器 やきもの工房 ちぇらみか・しげみBASEのカートを使用しております。決済がBASE経由になりますので、これまでと少し要領が変わりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。まだまだ商品が充実しておりませんが、これから制作したものを順次アップしていく予定です。今後とも、よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 28 09:17:11 漂白中・・・ カテゴリ: 徒然陶芸 茶渋、とっても気になるタイプです(^^;)だけど、珈琲も日本茶も、家族全員大好きなので、しょっちゅう、漂白です。。。祖母が台所を仕切っていたころ、なんで、そんなに漂白ばっかしてるの?って思ってましたが、気付けば、自分もしてるわ~ww遺伝子の都合ってやつね。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 25 22:01:36 素焼きと焼き締めのお話 カテゴリ: うつわの豆知識 陶芸体験ワークショップなどでも「素焼きにしといて!」なんて、よく言われますが、たいてい、その人が意味しているのは「焼き締め」のことなんですね。「素焼き」と「焼き締め」って、全然違うのですが、ほぼ同義語のように混同されていることがよくあります。そこで、今回の「うつわの豆知識」は、素焼きと焼き締めのお話を書いてみました。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 24 21:30:46 セラミックマーカー カテゴリ: 徒然陶芸 そして、ついでに、こんなのも買っちゃいました(^^;)セラミックマーカーのプラチナ♪実は昔、白金液を使ってたことがあります。まだ、工房の冷蔵庫に眠ってる。。。多分もうだめだね?もったいない。塗り加減がなかなか難しかった覚えがあります。これは、ペンになってて、素人にも簡単~みたいに書いてあります。ほんまかな?と買ってみた次第(^^;)特に、具体的に何か思いついているわけではありませんが。。。ちょっとお試し(^_-)-☆それで、少し調べていて見つけちゃいました。電子レンジOKの金液(゜o゜)レンジでチンしても、バチバチいわないそうな。すごいな~にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 23 07:30:52 棚板セール カテゴリ: 徒然陶芸 今月は、棚板のセールだったので、ついつい、買ってしまいました。まぁまぁ高いので、10%offでもありがたいです~窯の中の作品をのせる板です。こんな風に使います~何度も何度も1000℃を超える温度で何時間も焼かれて、それでもへっちゃらなのです。なんと逞しいこと!(^^)白い粉をた~っぷり塗ってくれてます。アルミナです。高温で焼いても、くっつきません。例えば、土鈴を作るときなんか、中の玉にこれをまぶしてから入れておくと、焼いた弾みで、鈴の玉がくっついてしまった!なんてことはなくなります。作らないけど(^^;)そして、釉薬が垂れて、棚板にくっついても、剥がしやすくなります。結晶釉には必須ですね。まぁ、結晶釉なんてやっていれば、それでも、ボロボロになっちゃいますが(>_<)作る準備だけは着々と進んでます~にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 22 07:30:55 陶器と磁器のお話 カテゴリ: うつわの豆知識 このままだと、グルメブログになってしまいそうなので、ww今日は、まじめに陶器のお話。「うつわの豆知識」、更新しました。今回は、陶器と磁器のお話。ひとまとめに陶器ということも多いですが、細かく言えば、色々な種類があるんです。そういう、すんごい細かな分類はさておき、ざっくり、陶器と磁器の違いについて書いてみました(^^;)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 21 15:42:37 新しいパン型 カテゴリ: 趣味徒然 パンじゃなくて、うつわ、焼かんかい~!って感じですが、昨日、パン焼きました(^^;)今年始まった趣味・・・というか、話せば長いお話ですが、パンを習っていた先生が、実は陶芸家で、陶芸の仕事が忙しくなられて、パン教室を閉めたんですね。春頃だったかなぁ?それで、残念がっていたら、お友達が、違うパン教室に誘ってくれまして、そこが、天然酵母のパン教室だったわけです。それで、そこの先生が、夏前に酒種酵母ちゃんを分けてくださいまして、10日に1回ぐらい継いでいくと良いと聞き、それ以来、スケジュール帳に「種つぎ」という項目が増えまして、ww現在に至っているのです。そして、夏は暑さで、勝手に常温でも発酵してくれてたのですが、秋になるとそうもいかなくなり、まとめてオーブンに入れて発酵させるには、食パンの型をもう一個買えばよかろう・・・と思ったんですね。どうせ買うなら、パン屋さんでよくある、あのまぁるい型がかわいいじゃん?と思いまして、先週買っちゃいました。でもって、昨日は、それを初めて使って焼いてみたというわけです。長いお話。wwこれで、冬も朝食のパンは安泰・・・のはず。。。(^^;)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 20 14:05:02 椎茸三昧? カテゴリ: 工房にて 椎茸に、肉ではなくて、海老をのせて焼いてみました~(^^)/こういうの、結晶釉のお皿にのせてアップしないといけないんだったwwでも、ノリタケのお皿って、軽いし、丈夫だし、油ものをのせてもすぐ落ちるし、便利なので、いいですよね。ついつい使う頻度が上がります。って、回し者ではありませんが、実は、時々、磁器に憧れるのです(^^;)そして、最近の常備菜、椎茸のマリネ。 オリーブオイルの美味しいのに出会うと、やっぱりマリネですね。実は、このドライトマトも自家製。今年の夏、採れて採れて大変だったので、ドライにして冷凍しておいたものです。思ったより、役立ちます~来年は、もっと採れてもいいわよ~って感じ(^^;)椎茸は、工房の裏で、時々、こんな風に採れてます! 初めてのときは、かなりビックリしたけれど、最近、この光景にも慣れてきましたよ。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 19 05:30:56 転写のお話 カテゴリ: うつわの豆知識 この前、お友達のところでやった ポーセラーツ体験の作品が焼きあがってきました。 Before After いかがでしょう? 上絵は、あんまり色目が変わらないので、 写真じゃぁイマイチわかりませんね(^^;) そして、転写のお話を書いてみました。 「うつわの豆知識」 にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 17 15:33:28 ごはん茶碗 カテゴリ: 販売作品紹介 西洋と違って、器を手に持ったり、器に口をつけたりすることがある日本の文化って、陶器を扱う人としては、大好きなんです。特に、ごはん茶碗なんかは、一日に何度も手に取りますから、お気に入りを見つけたいですよね。こだわっている方も多いと思います。私は最近、この水色の「シリーズアックア」のお茶碗を使っています。白いお茶碗もいいのですが、少し色が入っている方が、ご飯の白が引き立つように思います。 にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 16 15:27:03 箱詰め作業 カテゴリ: 徒然陶芸 今日の午後は、箱詰め作業。私の狭い部屋は足の踏み場もありません。。。ww指定の箱に、指定のシールを貼って、底にプチプチを敷き込めば、あとは、灯立の芯などもセットしながら、白紙に包んで詰めていきます。窯出し、底擦り、仕上げの拭き取りなど、各工程ごとに、検品作業は兼ねていますが、これがいよいよ最後の検品作業にもなります。今日のこの子たちは、この後、メーカーさんから、全国のお仏壇屋さんへ行くようです。かわいがってもらうんだよ~って気分ですね。そして、今日のBGMはビーストさん。気持ちのいいジャズピアノです♪にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 15 15:42:51 ほっと一息 カテゴリ: 徒然陶芸 窯を開けるこの瞬間に、いつまでたっても慣れないものです。結晶釉を始めたころは、期待して、わくわく開けて、ガックリーという日々の連続だったので、段々、心の準備をしてから、窯をあける習慣になってしまいました。本番ものをいっぱいに詰めるときは、それなりに自信があるように、大失敗にはならないように、前もって準備を整えているのだけど、それでも、万一ということがあるのが結晶釉なので、あー、もー、どうしよーこれがダメだったら、間に合わないよぉお願い!!ってな感じで念じながら、開けてしまいますww開けてこの景色が広がると、ほっと一安心。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 14 09:23:32 手作りと手作り風のお話 カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」更新しました。今回は、「手作りと手作り風」のお話。やっぱり、本当の手作りと、手作り風は違うんですよね。そういえば、いつだったか、某大学の陶芸の先生と生徒たちが、窯元めぐりをしたときのこと。お店の人が、「うちは、全部手作りですから」って言ったら、先生が、「えっ!手で作らんかったら、何で作るん?足?」って言ったとか⁈足で作れたら曲芸やないかい!wwって感じですが、今日の記事は、そんなお話ではありません(^^;)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 13 17:00:18 体験作品@dee rooms、本焼き入ってます~ カテゴリ: 陶芸体験ワークショップ dee roomsさんの体験作品、本焼きに入れてます。そして、微妙に残る。。。もう一回焼きます(^^;)先の窯に入っていた子たちもあります♪来週中には、全て焼きあがりの予定です。dee roomsさんへは、22日にお届けです!引き取り、よろしくお願いいたします~(^^)/にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 12 22:00:38 飲み口がたまらないフリーカップ⁈ カテゴリ: 販売作品紹介 レンジでチンOK~!と書きましたが、こういうのは、チンしたくないなぁ。。。(^^;)口元が薄いんだもんww というか、これはチンすることないか。。。このシリーズ、この口元が病みつきになります。このシリーズを作って以来、私のビールはいつもこれ(*^^*)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 11 07:30:59 陶器と電子レンジのお話 カテゴリ: うつわの豆知識 「器の豆知識」、更新しました。 今回は、陶器と電子レンジのお話です。 こういうの、チンしてもいいですよね?(^^;)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 10 06:00:15 素焼きでひび割れ カテゴリ: 陶芸体験ワークショップ 先日の陶芸体験ワークショップ@dee roomsの作品。素焼きで、ひびが入ったものが数点あります。残念。。。 土の締め方があまいと、大きなものは、こんな風にひび割れます。「向きを変えて、裏表を変えて、きちんと伸ばしてください~」って、「Shigemiせんせい、怒りそうー」とか言われながらも、けっこう言っているつもりなのですが、ときたま、こういうのが出ますね。かなり乱暴に作っていても、大丈夫な時は大丈夫なのですが、どうしても、こういうのは出ます。特にリピーターさん。これまでうまくいっていると、ついつい、やってしまうのでしょうね。お気を付けくださいね~(^^)/そして、また、リベンジしてくださいませ。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 9 03:00:05 下色入れ カテゴリ: 徒然陶芸 結晶の下に薄いピンク色が出るように、下色を入れたりもします。いつものように、底に撥水剤を塗って、ピンクにしたいところに、ピンク色を入れます~発色の加減が、まぁまぁ難しいのです。薄すぎると目立たないし、濃すぎるといやらしい。。。(^^;)いい感じに出ますよ~に! にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 8 11:35:27 いい季節? カテゴリ: 徒然陶芸 今日は、結晶釉の本焼きをしています。外はしとしと雨で、寒いのですが、窯小屋はなんと!25℃越えです~(^_-)-☆窯を焚くのが待ち遠しくなる季節の到来です。 にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2016 11月 7 14:19:19 寒くなってきました カテゴリ: 販売作品紹介 徳島でも、そろそろ寒く感じるようになってきました。 窯小屋の窓は、開けっぱなしなのですが、 さすがに、今日は釉掛けしてると寒かったので、閉めました(^^;) 寒くなってくると、こういうコロンとした形の湯飲みが恋しくなります。 私だけかな? 冷たい手で、包み込みたくなりませんか? 陶芸 ブログランキングへ にほんブログ村