2017 1月 31 16:58:12 とにもかくにも乾燥です カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」更新しました。食器棚にしまっていたら、カビてしまいましたー(T_T)というのはよく聞く話。黒ずみは、もう一度焼くと取れることもありますが、普通は、焼けないですしね。。。乾燥に気をつけてくださいね(^^)/にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 30 10:06:35 貼り箱 カテゴリ: 徒然陶芸 器を扱っていると、本当に箱は悩みの種です(^^;)特に、うちのような極小ロットで、しかも、ギフトの組み合わせによって、箱のサイズも形も違う。。。それで、おしゃれな箱を目指そうというのが、無理な話なのかもしれませんが。。。何度か、小ロットでも作っていただけるところなどでお願いしたことがあるのですが、それでも、なかなか難しいのが現実。最近、趣味も兼ねてというレベルですが、箱を貼り始めて、ネットでもいろいろと検索しますが、画像検索をかけて、「この箱、おしゃれ~♪」って、目に留まったのを見ていくと、9割がた、同じ貼り箱屋さんにたどり着きます。ちょっとびっくり。。。というか、かなりビックリ(^^;)実は、何年か前に、ぐいのみ用の箱をお願いしたことがある貼り箱屋さん。たまたまジャズを通じて知り合って私自身が何も詰められていない中、無謀な相談をして出来上がったのがこの箱。プロの仕事って、そういうことなんだよなーって、思うのでした。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 28 22:46:39 箱にハマる⁈ カテゴリ: 徒然陶芸 箱にハマってしまっています(^^;)外側が黒いほうがいいね~底と蓋に薄いウレタンを忍ばせて、布を巻いてみました。クッションになって、陶器にはいいかな?とか。。。まだまだ定まらず。。。難しい。。。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 26 14:50:34 まもなく新月 カテゴリ: 販売作品紹介 月のシリーズの小物入れ。新月と更待月をオンラインショップにアップしました。「夜が更けるのを待つ」 って、いい名前ですよね。あっ、もう10時!なんて暮らしをしていると、10時ごろに出てくる月を待つなんて、風情のある暮らしに憧れてしまいます。仕事の帰り道、時々そんなことを思いながら夜空を見上げてます。今度の土曜日は新月だそうです。 にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 24 21:28:53 書初め カテゴリ: 趣味徒然 お習字は、上手ではありませんが、嫌いではありません(^^;)子供のときは、お稽古ごとで少しかじったぐらいですが、その後、この仕事をするようになってから、あんまり汚い字で熨斗紙を書くわけにはいかないと思い、小筆を5年ほど、休みながら、気ままに習ったことがあります。そして、去年から、友人のところで、筆文字を習っています。月1回という、これまたゆるゆるな感じのお稽古。今月は、書初めだったので、「愉」という字を書いてみました。今年も愉快に楽しくいきたいな~と(^_-)-☆「毎年、書いていくと、上達具合が見えるわよ~」と先生。2017って入れるはずだったのに。。。「せんせー!2017って書くところがなくなりましたー!」今年も、いっぱいやらかしそうな予感。wwにほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 21 16:12:50 器を育てること カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」更新しました。前回に続いて、貫入がらみのお話。実は西洋磁器も好きなんですが、やっぱり、ほっとするのは和食器ですね。やわらかい萩焼、好きなんです(^^;)なかなか上手には育ちませんが。。。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 19 23:06:03 ギフトボックス カテゴリ: 徒然陶芸 陶器を販売するようになって以来ずっと、箱について、あれこれと思うことがあります。少し洒落たギフトボックスに入れたい。微妙に違うサイズに合わせるにはどうしたら?一つの作品を、大量に作るわけでもないし。。。そんなことを考えると、ピッタリサイズの箱を、少量で揃えるには、自分で作るのが、一番手っ取り早いと思い、これまでにも、簡単な貼り箱は作っていました。決して、洒落た感じではなく、ごく普通の貼り箱です。しかし、ふと思い立って、本気で貼ってみると、これがなかなか面白いのです。そして、このアイボリーの生地↑は、個展のときにディスプレイ用に使ったもの↓そうしたら、これも貼れるのかな?貼れた!その前の個展の時に使った壁紙↓個展のディスプレイに購入したもののリユースに目的が変わってる気が。。。(^^;)けっこう手間はかかるけれど、もう少し形を考えて、暇な時に作れば、意外と使えるかも?なんて思うのでした。いや、そんな簡単にはいかないか。。。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 16 08:50:39 貫入(かんにゅう) カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」更新しました。結晶釉を扱っていなかった頃は、貫入が入る釉薬も使っていました。窯から出したあと、貫入が入る音がするんです。これがいい音なんですよ~♪(*^^*)にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 13 22:29:18 結晶釉シチュー皿 カテゴリ: 販売作品紹介 久しぶりにオンラインショップから(^^;)このお皿のふちの部分で、最後まできれいに食べられるようにひと工夫したシリーズ。パスタ・カレー用、サラダ用、シチュー用など、色々なサイズで結構作りましたが、これが最後の1枚になりました。今年は、こういうひと手間、ひと工夫がある作品を作っていくことが目標です(^^)/にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 12 09:39:43 米のとぎ汁で炊くこと カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」更新しました。米のとぎ汁で器を炊きますか? 炊きませんか?私は、ほとんど炊きませんというお話ww にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 11 20:30:40 大皿、救済(^^;) カテゴリ: うつわと料理 作りがイマイチなので、工房に眠っていた大皿を救済してきました(^^;)プレートのように平らなので、盛り付けやすいかな?と思って。それに、ちょっぴり薄くて軽いのが気に入らなかったのですが、洗う時に、重たいと言う母には、このくらいの軽さがぴったりか?と思ってみたり。。。いい結晶は出てるのだけど、なにせ作りがイマイチすぎて、売るわけにはいきませんが、自宅で使っちゃいます(^^;)工房に放っておくよりは、いいですよね♪平らで、軽めというのもアリかな?(^_-)-☆ にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 9 08:27:18 筆置き カテゴリ: 徒然陶芸 昨年、なんとな~く絵手紙を始めました。陶芸なんかをしていると、絵は得意だとか思われがちですが、ちっとも得意ではありません。むしろ苦手。子供のころから、平面よりは立体派だったので、美術の成績なんて、波が激しいのなんのって感じでしたから。ですが、絵手紙は、上手に書く必要はないというので、それなら・・・と、始めてみた次第。それなりに楽しんでいます。そこで、筆置きを作ってみました。もちろん、結晶釉です。こんな感じに使います。こんなのもアリですよねーそういえば、「水滴は作っていないのですか?」と水滴コレクターの方からお電話をいただいたことがありました。今年は、そんなジャンルを楽しんでみるのもいいかも?なんて思っています。にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 6 22:14:03 お鍋の季節ですが・・・・ カテゴリ: うつわの豆知識 「うつわの豆知識」、更新しました。今回は、土鍋のお話。実は、大昔に土鍋を作ったこと、あるんです(^^;)土鍋ごはん(?)が流行ったころ?でも、保温ができる炊飯器の方が、私には魅力的でした、という話ではありませんが、それに近い気もします。。。wwにほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 5 10:59:27 キラキラ カテゴリ: 徒然陶芸 このキラキラを見ると、やっぱり日本酒用なんだよ~と思ってしまうのでした。赤ワインじゃ、こうはいかないでしょう?wwにほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ
2017 1月 4 07:30:32 2017もよろしくお願いいたします! カテゴリ: 徒然陶芸 うつわと料理 あけましておめでとうございます お天気に恵まれたお正月、いかがお過ごしでしたでしょうか? 年末、仕事納めと一緒にSNS納めもしてみた私は、 のんびりとしたお正月でした。 年末に、作っていた重箱に、おせちも詰めてみました。(^^)/ 小さいほうには、お煮しめ、栗きんとん、黒豆、松前漬け。大きいほうは、高野豆腐、伊達巻、海老、酢レンコン、かぶの三杯酢漬け、数の子、かまぼこ。この冬、徳島では足赤海老が大漁だったそうで、立派なのをいただいたので、おせち用に3尾とっておいたのです。が、この重箱にはちょっと大きすぎました(^^;)でも、美味しかった~(*^-^*)伊達巻は、卵焼きフライパンで焼いたので、プチサイズゆえ、一段とサイズの差が…まぁ、それもご愛敬で。友人・知人からいただいたものや工房前の畑で採れたもの、思い出がいっぱい詰まったものをこうやって詰めてみると、会話も弾みます。蓋の結晶も、けっこういい感じに出てますし、元旦から、結晶の話もしながら、おせちをつつきました(^^)今年は、いつもに増して結晶三昧にしたいな~と気持ちも新たに、新しい年が始まりました。どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます<(_ _)>にほんブログ村 陶芸 ブログランキングへ