アーカイブ

2017年03月

久々に…

カテゴリ:
昨日は、久々に抹茶碗など挽いてみました~(^_-)-☆
DSC_0840
ちょっと小ぶりかな~と思いつつ、
女性には、このくらいがいいかな~と。。。
まぁ、焼き上がってみてのお楽しみです。


そして、
長~いお付き合いの小さな電気窯くんを
知人のところへ婿入りさせました。
かわいがってもらうんだよ~~~

そしたら、なんと!ダイソンちゃんが、うちへ嫁入り~(^^;)
DSC_0844
私の部屋って、こんなに汚かったの~(/ω\)
って思いますね、この吸引力ww(^^;)




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

釉薬が流れるよぉ

カテゴリ:
うつわの豆知識」更新しました。

12307949_895834797151718_8676310148934603241_o


これが、陶芸体験ワークショップの作品に、
結晶釉を使っていない理由のひとつ。
とにかく、流れやすい。

さらに、
全部に結晶が出るわけでもないし、
平面にも曲線にも、ちょっとしたコツがあるんです。
これも、絶対にうまくいくわけでもないし。。。

自分の作品なら、また作り直せばいいけれど、
体験作品は、そうはいかないですからね。

だから、体験作品には結晶釉は使ってないんです。
出し惜しみしてるわけじゃぁないんですよww(^^;)




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

お皿

カテゴリ:
同じものをのせても、
お皿で、ずいぶん雰囲気が変わりますよね。
IMG_1582

IMG_1586

きっと、その時の気分や気候によっても
良いと感じるものは変わるはず。

そういう意味でも、
四季がある日本っていいな~と思ってみたり。。。

お皿の役割は、大事だな~と思いつつ、
あれこれ、写真を撮ってみるのでした(^^;)





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

ご近所のニャン

カテゴリ:
工房のお向かいさんには、猫がたくさんいます。
時々、遊びに?水を飲みに?うちへ来てるのです。

あんまりかわいがると、しょっちゅう来てしまいそうなので、
極力、遠巻きに見てます。
やきもの屋さんとしては、しょっちゅう来られると、
うっかり乾燥に外へ出せなくなりますから。。。

この子は、前からいる常連さん。
DSC_0799
普段はお互いに気に留めない感じだけど、
調子が悪いと、やたらとニャンニャン訴えてくるという
ちょっぴりかわいいところを持ってます。

こっちは、最近よく見かける新入り。
「荒野に猫は生き抜いて…」って感じの背景だけど、
ちょっと、この子の雰囲気ではないですww 
生き抜いいた感がないおデブ(^^;)
DSC_0754
たぶん、飼い主さんが、キャットフードを置いてくれていて、
それを食べたり、気が向けば狩りをしたり、してるんでしょうね。。。
時々、名誉の負傷をしてます。

人間もあんまり来ないし、自然の中で、
気ままに自由に暮らしてる様子。
ある意味、と~っても幸せなんでしょうね。





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

新世界

カテゴリ:
昨日、大阪へ遊びに行きました。
恒例の新世界詣で?!

とくしまマラソン渋滞に巻き込まれながらも、
なんとか、お昼に難波へ着いて、新世界へ直行。

ビストロ・ヴェー初体験を期待していたのだけど、
まさかの臨時休業で、
ならば、ここしかあるまい…と、行列に参加。

DSC_0816
間違いないです(^_-)-☆

前回の初体験で、ここのご飯ものは、
と~っても量が多いことを知ったので、
今回は迷わず、海老カレーと
DSC_0818
ヘレカツサンド♪
DSC_0817
余っても、サンドは詰めてくれるからという算段。
ところが、
テイクアウトと違って、アッツアツのサンドが最高です~
ぺろりと平らげてしまいました(^^;)
あっ、もちろん、シェアですよ!

そして、目的の大阪市立美術館へ。
といっても、今回の目的は、美術ではなくて、音楽。
DSC_0820
もうすっかり恒例になった澤野工房の美術館ジャズ♪

美術館のエントランスホールで行われるので、
この雰囲気がまた良いのです。
DSC_0821
もうずいぶん前、自宅にサウンドプラネットを引いていたことがあって、
そこから流れてきたミラバッシのアルバム「AIR」に手が止まり、
それが澤野工房がリリースしたアルバムだったことが、
私の記憶にある澤野工房の作品との出会い。

一方、大学時代、束の間だけど、同じビッグバンドだった友人は、
ジャズ好きから、澤野工房とご縁ができており・・・

ひょんなことから、その友人と再会して、
澤野工房とのつながりが深まったという…不思議なご縁。

澤野工房のライブに行くうちに、知り合いも広がり、
これまた何とも不思議なご縁がいっぱい♪

ジャズの素晴らしさをみんなに伝えたい澤野さんと、
それに惹かれる人たちが繋がっていくという
そういうライブでもあるのです。

今回のミュージシャンは、初来日のエルマーブラストリオ。
新作は、以前のものとはひと味違う印象で、
厚みがあって、でも重すぎないというか、
一つヴェールが取れた感じが、気に入っていたので、
と~っても楽しみに行ったわけです。

もちろん、それにライブならではの楽しさが加わって、
最高のステージでした。
DSC_0825
お決まりのサイン↑をいただいて、
お決まりの写真↓を撮って、楽しい日曜日でした(*^^*)
IMG_20170326_185157






にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

裏シリーズ

カテゴリ:
これは、裏シリーズです(^^;)
215339_122976951114172_8149745_n
パステル調の下色を、ぐるぐると入れて、
結晶釉をかけてみました。

甥っ子たちが遊びに来たとき用の
お茶碗セットとして、何年か前に作ったものです。

こんな風に下色を入れると、
少しカジュアルになりますね~



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

これ、なぁに?

カテゴリ:
窯小屋から出てくると、石垣の横にこんなものが(^^;)
DSC_0794
これ、なぁに?
何か植えたの?
こんなところに?
踏んづけるなって意味なんだよねぇ?
けど、超カヨワイ感じで…ww
人間以外は踏んじゃうと思うな…
ってことは、私に言ってる?

とか、あれこれ思いながら、家に帰って、父に聞くと、
冬瓜を蒔いたらしい。。。

窯小屋の前の空いてるスペースに、
冬瓜を這わせて育てる気なのねん。

しかし、これ、元気に育ったら、
その葉っぱの下から、
虫とか蛇とか出てこないよねぇ???
と、今、密かに思っているところ(^^;)




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

自然

カテゴリ:
自然の中でいいですね~なんて、よく言われますが、
私、実はそれほど好きではなくて。。。
本当は、家から自転車でチャリチャリって行けるような
町中で陶芸したかったんです。

とは言っても、当時は町中に工房を借りられるような余裕もなく、
家のお庭に工房を建てられるような豪邸でもないので、
いかがなものか。。。と思っていたところに、
大昔、祖父が父名義で購入していた山林があったので、
「そこですればいいではないか!」と父が言い出しました。

まぁ、当時は全くの趣味でしたし、
ベランダ陶芸していたわけですから、
壁と屋根があるプレハブを置けるだけでもどれだけありがたいか…と、
それに甘えたわけです。

といっても、山林ですから…、
そして、当時は、本当に誰も使っていなかったわけで、
うっそうと茂った山林を、父が休日ごとに開拓してくれたという…、
そういう場所なんです。

最初のプレハブを置いたころには、
「明るくなったねー」とか、「ここがこんなになるなんてねー」とか、
昔なじみの近所の集落の人たちが入れ代わり立ち代わり
見に来て、「戦時中はここは畑だった」とか、
「子供のころ、この辺でよく遊んだ」とか話してくれたものです。

といっても、私自身は、この近所のおじいちゃんちに時折来る程度で、
この土地にはそこまで馴染みがなかったし、
ムカデは出るし、マムシは出るし、見たこともない虫はいるし、
あのころは、まだキジがいて、それだけはいい感じだったけれど、
台風がくれば、杉の木が折れて、あわや工房直撃みたいな惨事になるし、
「自然って、そんなにいいかい???」って思ってました。

十年を過ぎたころから、
ようやく、ここも悪くないなぁと思い始めた感じ。

例えば、こんな風に紫陽花の芽が出るの、大好きですし、
DSC_0760


毎年、水仙やクロッカス、椿や桃、
季節の花が咲くと、なんだか嬉しくなったり。。。
DSC_0750
でも、花が咲き始めて、暖かくなると、
見たこともない虫がいろいろ出てくるのは
やっぱり嫌なんですけれど。。。

あれこれと手入れをしてくれる父のおかげで、
私でもなんとか自然と共存できているというところかな。

だから、今でも、
「自然の中は、すごくいい!!」とまではいかない。
一人じゃぁ、共存できそうにないから。
まぁ、悪くはないけどね・・・という感じ⁈(^^;)






にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

@dee rooms

カテゴリ:
今日は恒例、dee roomsさんでの陶芸体験ワークショップでした。
少人数で、こじんまり~というか、
リピーターさんばかりで、ゆったり~というか、
いつもの忙しさはどこへやら、
椅子に腰かけて、見てるだけでいいという。。。ww

00530001

「それ、もっと伸ばせます~」とか、
「それ、取れちゃいますよー」とか、
言ってるだけでよいという。。。ww
超ラクチンな教室でした(^^;)

この通り↓、全員、型紙作ってきてるしぃ。。。
DSC_0805

好きなように、好きなだけ(…ではないか)、作ってもらって、
最後は女子力高~いティータイムでした。

DSC_0806

作品は、大切にお預かりしてます(^^)/

ちなみに次回は、10月27日(金)の予定ですー♪



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

汲み出し

カテゴリ:
今日は、オンラインショップうから汲み出しをご紹介します。
丈より口径が大きいので、汲み出しとしてみました(^^;)

これは我が家でも愛用しているのですが、
小さな赤いお気に入りの茶托にぴったりなんです。
1394

そして、この季節、桜茶を入れると、
と~っても春らしい♪

1392
って、ここは桜茶の写真でしょうよ~、普通。。。(^^;)






にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
うつわの豆知識」更新しました♪

汲み出しと言えば思い出すことがあります。
大学生のころ、京都へぶらり一人旅に行ったんです。
清水坂のお店だったと思います。
通りすがりに立ち寄ったそのお店で、
出会ってしまったんですよ~、衝撃的な汲み出しに!

白地に薄いブルーの練り込みの磁器で、
見込み部分に、赤い紅葉が焼き付けてあって、
壊れそうなくらい薄い。。。

セットでしか扱っていなくて、
5個組、2万5千円なり~
大学生には高すぎますー

でも、どうしても諦められなくて、
カードで買ってしまったんです。
まさに、清水の舞台から飛びおりる思いで。ww

今でも、秋が来ると使っていますが、
今では、もう廃窯になってしまった窯の作品で、
つくづく、思い切って買っておいてよかったと。。。

汲み出しの思い出です(^^)



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

花の季節

カテゴリ:
春は特に、花屋さんが華やかになる季節ですね。

卒業の季節ですし、
お祝いごとにお花をいただくことも多いと思いますが、
通りすがりに、ついつい春らしいお花を…なんてことも(*^^*)

そんな風にして求めた少しのお花を生けるのに
ピッタリなサイズの花瓶をご紹介しています。
1353










にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

春

カテゴリ:
工房は、眉山の麓にあるので、
と~っても春を感じます。

鶯も、ずいぶん上手にさえずるようになりましたし、
クロッカスも元気に咲いています♪
DSC_0744
木々の芽が動き始めたころに、春を感じ始めて、
鳥の声から、虫の声へ、季節が流れ、
また、暑い夏がやって来ます。

毎年、同じことの繰り返しだけど、
春の訪れは、一番いい気持ちですね~(^^)/




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

電気窯

カテゴリ:
うちの窯は電気窯です。
それも、けっこう小さい(^^;)

1段に、普通サイズのお茶碗を7個並べるのが精いっぱい。
977166_482292181839317_1150007554_o
何段か積み重ねて焼くのですが、
窯の下の方は、結晶には向かない温度帯になるので、
積み重ねるのは、頑張って、上3分の2くらい。

305407_194219560646582_2057300295_n
直径43センチぐらいまで、なんとか入りますが、
直径30センチを超える大皿だと、
上に積み重ねられないので、最上段に1枚。

1回ではどれほども焼けませんが、
その分、ひと窯失敗しても被害は少ないのです。
それだけがメリット(^^;)

とはいっても、電気窯は、マイコン制御なので、
ワンタッチでできる作業は多く、
陶芸教室で使っているような、普通の釉薬なら、
ほぼワンタッチ♪

結晶釉の場合は、途中で人の手が必要ですが、
と言っても、ガス窯みたいに、つきっきりでってことはなく、
今の私の少量生産にはピッタリな窯なのです(^_-)-☆





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

ホワイトデイ

カテゴリ:
ケーキ屋さんに行くと、いつになく車がいっぱい(゜o゜)
???と思ったけど、今日はホワイトデイでしたね~♪

IMG_1564
ホワイトデイのケーキもたくさん売っていましたが、
私のお気に入りはこれ。
ホワイトチョコで、ちょっぴりホワイトデイっぽい?

中が、何層にもなっていて、
もはやケーキはアートですよね。

この間から気になっていたのだけど、
お正月に作った重箱の蓋。
こういう感じのお皿、欲しいなぁ。。。と。

ケーキをのせてみたけど、いい感じかも~と自画自賛(^^;)
西洋皿風に少し真ん中をくぼませて…みたいなデザインで、
結晶釉、かけられるかなぁ???



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

下色

カテゴリ:
254945_133156070096260_2285930_n
こんな風に、パステル系の下色を入れた作品も時々作ります。

892909_459195370815665_1425569866_o
パープル、ピンク、グリーン。。。。

227370_150578281677377_3511266_n
素焼きをした上に色を塗って、結晶釉をかけて焼くのです。
パステルの生地の上に、結晶がうまくのると、
キラキラが綺麗ですが、
実は、これも、成功率は低めです。

しかし、こんなかわいらしいパステル調の色が
簡単に出せるのは、現代ならではです。

緻密な温度管理も、
精巧な温度計とマイコンのおかげで簡単ですし、
先人は偉大です~

ちゃんと使いこなして、
いい作品を作らなければいけません。




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

鯛めし

カテゴリ:
徳島は、鯛も鳴門鯛で有名ですが、
これもひと手間ふた手間かけると味が変わります。

12400522_915479261853938_7987908399437465691_n

我が家の定番は、鯛のあらを一度霜降りにして、
綺麗にしてから、澄んだ出汁を取って、それで炊きます。
その方が臭みが出ない気がします。
丸ごとの鯛がど~ん!と顔を出す方が豪華には見えますけれど。。。

で、最後のポイントは、鯛の身は半分は一緒に炊きますが、
半分はお醤油だれに漬けておいて、
炊き上がる直前に焼き上げて、炊き上がったご飯に混ぜます。
そうすると、ちょっと香ばしくて美味しいんです(^^)

締めに鯛めしが出てくるお店はよくありますが、
こんな風にして出してくれたお店に遭遇して以来、
我が家でも採用してます(^^;)

おためしあれ~(^^)/



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

このページのトップヘ

見出し画像
×