アーカイブ

2017年09月

器とカビ

カテゴリ:
一人暮らしだったら、こんなに酢の物は食べないだろうな~と思いますが、
両親と暮らしていると、しょっちゅう、酢の物が登場します。

DSC_0013
塩分の観点からは、お漬物よりヘルシーでしょうね。。。

って、酢の物の話をしようと思ったのではなくて、
今日は、カビの話をしようと思ったのです。

この小鉢、生地は半磁土なので、
カビなどは出にくいのですが、
それでも、長く頻繁に使っていると、
底の釉薬がかかっていない高台に部分などには、
黒ずみが出てきます。

高温で焼くと良いとも言いますが、
普通に考えて、
陶芸窯が家にあるなんてことはないでしょうから、
やはり、無難なのは漂白でしょうか。

この間、湯呑などを漂白した後の残り液に、
この小鉢を漬けておいたんです。

そしたら、思いの外、
綺麗になったという話をしたかったんです。

before afterの写真がないのが痛いところですが。。。

白い和食器は、染みや黒ずみとの戦いですよね。
でも、洋食器にはない味わいがあって、
和食器じゃなきゃダメなメニューもあるわけです。

和食器に洋食を盛り付けることはよくあっても、
洋食器に和食を盛り付けることはあまりありませんよね。
西洋皿に和食ってね。。。いいイメージには結び付きません。

何だろう?日本人の意地かな。
それとも、日本人的センス?

ともあれ、和食器とは切っても切れない日本の食卓。
和食器とうまく付き合いたいですね。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

小鉢?中鉢?

カテゴリ:
小鉢よりも少し大きいけれど、中鉢ほどではないこのサイズ。
個展などでは、意外と不人気ですが、我が家では大活躍のサイズです。
DSC_0009
たっぷりサラダも盛れますし、

DSC_0019
葛引きや、炊き合わせなどにも、
たっぷり食べたいときには、ぴったりです。

そして、我が家の水切り籠の上の段、
皿立てのコーナーに立てて乾燥できるので、
お気に入りです(^^;)

Aquaのシリーズは、特にきちんと乾燥してあげないと、
生地が陶土ですから。。。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

このページのトップヘ

見出し画像
×