アーカイブ

2019年06月

背景紙

カテゴリ:
器の写真を撮るとき、背景にいつも困っていたのですが、
数年前に、壁紙を使えばいいんだ!と気づいたんですよねw

そして、久しぶりに、7種類購入~
DSC_1786

特に、このコンクリートな感じの、気に入りました。
DSC_1787
いざ、写真を撮ってみると、また違うのでしょうけれど。。。

準備は万端です~
あとは作るだけ!(爆)




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

昔の写真

カテゴリ:
まだ練り込みをしていたころの写真って、それほど残っていないのですが、
結晶釉になった辺りからの写真はけっこう残っています。
きっと、携帯の写真機能がぐんとよくなったころですね。

写真のおかげで、当時のことがリアルに思い出せるのは
実はとってもありがたい。
037-2
制作当時の気持ちまでよみがえりますからね。。。
良いことも悪いことも(^^;)

きちんと振り返りつつ、次へ積み重ねたいなと思います。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

パン

カテゴリ:
昨日から、今日は大雨だ大雨だって、テレビが言うのでww、
今日は、工房へは行かずに巣籠もりです(^^;)

そして、器のかわりにパンを焼く~ww

まずは、ドライイーストで、カフェオレメロンパンと白あんパン。
DSC_1783

続いて、酒種酵母で、食パン(プレーン)と、レーズン入り、クルミ入り、白あん入り。
DSC_1784
パン屋状態です~

まぁ、時には、こういうのもいいでしょう(^^;)




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ビフォーアフターとじゃこごはん

カテゴリ:
ずいぶん前の写真ですが、
シリーズコズモのビフォーアフター写真(^^;)

050-1024x682
焼き物って、焼くと小さくなるんですよね。
パンみたいに、焼くと大きくなるといいのに…っていつも思いますww


DSC_1779
そして、この器は、今でも我が家ではヘビロテチームで。。。
今日のランチは、じゃこごはん。
梅肉に青じそ、ゴマとじゃこたっぷり~
すだち酢と、だし醤油の味付けですが、これが簡単かつ美味しいのです(^^)





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

練り込み時代

カテゴリ:
むか~し、むかし、練り込みばかりを作っていた頃があります。

CCI_000007
最近、花瓶ばかりを挽いていると、
練り込みの生地にクリスタルグレイズをかけるというのもアリかも。。。
などと、ふと思ってしまいました。

きっかけは、
あのころよりは、花瓶を挽くのが上達してるよなと実感できたこと。

新シリーズは、当分ないなと思っていたけれど、
これはもしかすると...ww



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ちょっとしたこと

カテゴリ:
テクニックとか、裏技とかいうほどのものではないと、
作ってる人は思ってるのですが、
知らない人には、へ~!って言われること、ありますよね。

そう言えば、私も、初めて知ったときには、へ~!って思ったな。。。なんて。

この間から、せっせと作ってる花瓶ですが、
花瓶って、轆轤で挽くときは、下の方を少し厚めに挽くんです。
DSC_1774

それで、削るときに、下の方を多く削って、まっすぐにする。。。
DSC_1773
なぜなら、大きくなると、下のほうにかかる重さが大きくなるので、
薄すぎるとそれに耐えられなくなるんですよね。
下の方を薄くして、上の方をいじってると、へたってくるんです。
この花瓶みたいな半磁土は特に、そういうのに弱い。。。

それで、内側のラインはまっすぐにして、厚めに挽いておいて、
少し乾いて削るときに、外側のラインも揃えると、
結構うまくいきます。

まぁ、削りカスがいっぱい出ますが、それは仕方がないです。
また、再生して使えますしね。

ちょっとしたことのお話でした(^^;)



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

花瓶

カテゴリ:
暑いのでw、花瓶を挽いています。
今の時期、ガンガン乾燥してくれるので、ちょうどいいんですよね~


早送りしてみたところで、下手は下手ですが、
まぁ、昔よりは、ちょっとはマシになってるはず(^^;)

陶土やったら、もうちょっとマシに挽けるんですよ・・・とか言い訳ww




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
別に、ワンタッチ亀板の回し者ではありませんがw
昨日の続きww

花瓶とか、大皿とか、鉢とか、
挽きたてを移動できないものを挽くときに、
亀板という板を使います。

その板の上で挽いて、そのまま移動するのです。
昔からある方法ですが、
その板を轆轤の天板に直に粘土で固定して使っていたんです。

固定するのに少し手間がかかるのと、
粘土で固定してるだけなので、力が加わりすぎると外れるいう難点があります。

それを劇的に解消したのがこのワンタッチ亀板。

もうかれこれ十年以上使っていますが、
これ考えた人、ほんとに素晴らしいと思いますww





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ワンタッチ亀板

カテゴリ:
暑いうちに、花瓶やら、鉢やらを挽いておこうと思っているのですが、
そんな時に活躍してくれるのが、このワンタッチ亀板。!

電動轆轤に器具を装着~
DSC_1761
出っ張った金具に、専用亀板の穴をセット~
DSC_1762
すぐにセットできる上に、すぐに取り外せて、
作業がこの上なくスムーズです(^^;)
DSC_1763

粘土で直に、亀板をくっつけていたころがウソのようですww

轆轤に付ける器具と、専用亀板を1枚購入したら、
あとは、専用亀板をコンパネで大量生産~です、もちろん。
専用用具って、異様に高いですからね(^^;)
業者さんには申し訳ないですが、DIYに限ります。。。

たぶん、陶芸をしない人には、何がどう便利なのか、
さっぱりわからないと思います、ごめんなさい。
ちゃんとわかる動画をアップしようと思ったのですが、
うまくいかなくて。。。
また、そのうちに~(^^;)



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ


ようやく平成?!

カテゴリ:
アマゾンミュージックを使うようになると、
PCから出てくる音では、どうもイマイチ…って思いが強くなります。

それで、むか~し使ってた、レックスリンクとかいうのをPCに繋いで、
無線でステレオに飛ばしてみたけれど、
たぶん、昔の過ぎて、いろんな電波が邪魔をしてる気が…。

それで、キッチンに置いてあった、タイムドメインのライトを
PCにつないでみました。
DSC_1758
これなら、まずまず許せる範囲かな。。。ww
デスク周りがちょっと狭くなったけど。。。

キッチンには、
工房で眠ってるタイムドメインのミニを持って帰ることにしよう。
生きてるかどうかという問題はあるけれど…、きっと大丈夫(^^;)

もう何年も前から、
こういう音楽の聴き方をしてる人は多かったのだろうけど、
なかなか気がのらなかったんだよね~
ようやく、昭和な聞き方から平成な聞き方になったってところか!?

もちろん、CDは、ちゃんとステレオで聴きたいけれど、
まぁ、BGM程度なら、これでもいいか…って感じですね。
あ、まだ、昭和がしっかり残ってるわ~ww
仕方がない、昭和生まれだもん!




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

貼り箱

カテゴリ:
ギフト用の貼り箱は、この仕事を始めて以来、ず~っと悩みの種。
同じものを大量に作るのであれば、
それ専用の箱をオーダーすることもできるけれど、
それほど大量に作るわけでもないし。。。

ギフトのセット内容によっても、箱はまちまちのサイズになるし、
しかも、中身は壊れ物だから、それ相応の強度も必要だし。。。

結局、最終的には、自分で作っているわけだけど、
それはそれで、ものすごく手間暇をかけることになるんですよね。

前にもらったお菓子の箱が、なかなかいい感じだったので、
箱屋さんの真似をして、分解してみました(^^;)
DSC_1755
プロから見れば、普通の作りなのだろうけど、
素人には、色々と発見があります。

ぶ厚い厚紙をカッターで切るのが、とても億劫だったのだけど、
薄い厚紙に段ボール系の紙をあわせて空気を含ませてありました。
そうすると、ウレタンを貼り合わせなくてもいいわけかぁ。。。

さすが、プロは、手間と材料費を押さえて、
強度と高級感を出してありますね~
目からうろこの工夫が満載ですw

うちの箱も、もうちょっと考えよう~って思いましたww



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

機能性

カテゴリ:
リムの内側に少しくぼみを作ることで、最後の一粒が簡単にすくえるお皿。
IMG_6625 (1)

使ってくださっている方から、
「孫がこ
のお皿に入れてと指定してくるのよ」なんて言われると、
さりげなくそういう機能性を持たせることは大事だな~と思う。
生活で使うものである以上、そういう利便性は考え
るべきだと思う。
なかなか難しいけれど。。。






にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

蕎麦打ち

カテゴリ:
昨日は、うどんを食べに出かけようと思ってたんです。
ところが、出かけようとした瞬間に、ザーーーーと雨。
出かける気が失せて、蕎麦を打ちましたw

DSC_0001_BURST20190614112754476
ちょうど、初めての蕎麦粉が届いていたので、試してみたかったしね…(^^;)

しかし、蕎麦粉によって、全然、繋がり具合や香りが違います。
まぁ、多少は、打つ度に上達もしているはずだから、
繋がり具合は良くなって当然だけど、
打っている最中に立ち上る蕎麦の香りも違うんですよね。
あれこれ試している人たちの気持ちがわかってしまいますww

昨日の薬味は、青ネギ、青じそ、山芋。
青じそを入れると、夏らしい香り~
そして、山芋を入れると、最後の蕎麦湯が最高です~





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

振り返り

カテゴリ:
アマゾンミュージック、使い始めると、
むか~し、レコードからカセットテープに落としてよく聞いていたようなのを
懐かしく聞いてしまいますね。
なるほど、そういう手軽さが、はまる一因かぁ…などと納得してみたり。

そして、神戸の一休庵での最後の個展から、もうすぐ5年になることに気付く。
IMG_6576
初めての東京での個展を企てようとしていると、
周囲の人たちが、あれこれと、さりげなく協力してくれて、
神戸の個展も、いろんな人のサポートで成り立ってたな~などとしみじみ。
ほんとにありがたいことです。

しかし、一休庵が閉店してしまったのが、今でも残念。。。
たまに元町で飲む機会があるときには、
ついつい一休庵の後に入ってる日本酒バーに行ってしまうのでした。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
今日は、焼き物とは関係のない話w

夜10時とかに仕事から帰ってきて、アマゾンで教材を注文すると、
次の日の午前中に届いたりすることがある。

もちろん、なんでも買えるわけではないのだけど、
急ぎのときは、アマゾンだよな~と思うので、
ずっとアマゾンプライムには入っていたのだけど、
アマゾンミュージックって、アンリミテッドの方に入らなきゃ、
聞きたいのは聞けないじゃ~んって思ってたんですよね。

で、そんなに聞かないだろうし・・・って思って
入ってなかったのですが、ついに入ってしまいました。
いちいちCDを引っ張り出して来るのも面倒だし、
新譜も入ってくるし、BGM程度に流すだけなら・・・。

こうやって、アマゾンのカモちゃんになっていくのねんww





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

重箱

カテゴリ:
焼き物って、作り始めてから、焼きあがるまでに結構時間がかかります。
だから、修正を加えながら、何度か試作を重ねていると、
すぐに1か月2か月と時が過ぎるわけです。

つまり、夏には、冬のことをもう考えていないといけない。
むか~し、服飾業界にいたころは、当然そんなこともしていたわけですが、
すっかり、そんな感覚は遠い昔の話になっていました。

しかし、きちんと、作品を作って、誰かのもとに届けようと考えると、
当然、必要なスケジュールってことになります。

それで、思い立って、あれこれと考えているわけですが。。。ww
やっぱり、お正月に向けて重箱、リベンジしたいなぁと。
18517941_1286851551383372_9018357182246887567_o (2)
こういうのは、修正点が多すぎて、
早くから始めないと、絶対に間に合わないですね。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

季節のものたち

カテゴリ:
夕べの晩ごはん。
DSC_1731
 青じそやサンドマメが採れる季節になりました。
やっぱり、採れたてはおいしい~(^^)
キュウリやトマトが待ち遠しい。

ジャガイモの収穫も終わって・・・、
おまけみたいな小さなジャガイモは
素揚げにすると美味しいですよね。

子供のころから、父が家庭菜園をしてくれてるので、
振り返ってみれば、
けっこう季節感のある暮らしをしてるな~なんて、
しみじみ。。。



それにしても、我が家では、鬼のように使っているこのプレート、
まだ一枚も嫁いでません。
世の中と自分の感覚の違いもしみじみ(^^;)




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

このページのトップヘ

見出し画像
×