アーカイブ

2020年06月

カテゴリ:
小ぶりの花瓶が、続々焼きあがっています(^^)/



練りこみの新シリーズ、コロラート。
うっすらと、練り込みが入っているくらいが
ちょうどいい感じかな~と思っています。

秋の東京の展示会用。
コロナ、おさまっててほしい。


しかし、今年は受験生がゼロなのが、
こういう場面でいかされるとは思わなかったな。。。



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:

2010年に買った窯。
5回目の熱線交換をしました。

昔の窯に比べたら、ずいぶんやり易くはなったのだけど、
それでも、やっぱりめんどくさ~い作業ですww

でも、これで、しばらくはon timeで焼けるので、
乾燥激しい季節だし、
ここは、大物制作ですね~

早く、指の怪我なおさなきゃ。。。





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

新シリーズ

カテゴリ:
秋の展示会のメインシリーズになるSeries Colorato(コロラート)。
続々、焼きあがっています(^^)
DSC_0487
ピンクのバージョンと、

DSC_0488
 グリーンのバージョン。

中には、やはり釉薬が垂れすぎてダメになるのもあるのですが、
まずまずの成功率かな~という感じです。


・・・と、調子よくいっていたのですが、
夕べ、父の日だからとステーキを焼いて、
ステーキソースのラベルを取ろうとカッターを使っていたら、
やらかしてしまいました。

カッターが滑って、左手の中指と薬指の先をグサッと。。。
ん~~~、しばらく、轆轤はお預けです。。。とほほ

仕方がないので、この際、窯の熱線交換でもします(^^;



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
今日も早朝から工房へひとっ走りw
絶賛本焼き中です~(^^)/

もちろん、梅雨の晴れ間のさわやかさとは打って変わって、
窯小屋は灼熱地獄ですw
が、乾燥が進んで好都合です。


大きめプレートも石膏ボードの上で、ガンガン乾燥してます。
部屋のリフォームをしたときに、業者さんが無造作に置いてあった端材を
「これ、捨てちゃうの?」って言って、もらっておいたのですw

「このねぇちゃん、何する気な?」って顔で見られたけれど、
ホームセンターで、ケイカル板を購入してカットしてもらってる人としては、
タダで、しかもカット済みだなんて~💕って感じですよね。
美味しいアイスコーヒーを挽き立て豆で入れて差し上げましたww
たぶん、ますますわけわからん人だったと思いますが。。。

今日も、そのボードが大活躍です(^^;




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

少しずつ・・・

カテゴリ:
秋の展示会に向けて、少しずつ作品ができてきています。
今日は一輪挿し。
DSC_0480
今回は、初めて半磁土の練りこみに結晶釉をかけた作品をたくさん作っています。
グリーン、ピンク、水色、ブルーなどなど。。。

DSC_0484
うっすらと練りこみが見えるくらいが、好みですw

どうしても、釉薬が垂れてしまうものが出てきますが、
使えるものは、自宅用にして、使ってみます。
DSC_0498
使ってみると、また、色々と発見もありますしね。
陶器は、手にとって使うものですから、
やはり、使ってみなければわからないこともたくさんあります。
この感覚、大切にしなきゃと思ってます。





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
また明日は雨のようですが、
昨日、梅雨の晴れ間を狙って、工房で珈琲焙煎をしました。


今度は、ちゃんと焙煎網でww
日差しが暑いけれど、やっぱり、これは外でないと、
チャフが飛んできたない。。。

なんか、結構楽しい。。。というか、
こういうのって、やりだすと、いっぱい発見がありますね~




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

藍霜展

カテゴリ:
今日は、お久しぶりの筆文字教室。
コロナの影響で、マンツーマンww

なので、ここぞとばかりに秋の展示会の打ち合わせもしました。
とりあえず、タイトル決めなきゃね~ってことで、
「藍霜展」(らんそうてん)
DSC_0461
サブタイトル未定。。。

藍を使った書の作品なので、「藍」
開催季節と結晶釉のキラキラをかけて「霜」。

無事開催できるように祈りながら、準備を進めています。

10/29~11/2
パレットギャラリー麻布十番にて

多くに人に見ていただけますように。。。


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
この間から、川崎景太のファンか~と言われながら、
「素敵に花一輪」に、はまってますww

ついに、川崎景太プロデュースの
The Rootという不思議花器のモニターに応募してしまいました。
今月中に4作品以上インスタにアップすると、
この花器、いただけるんです(^^;









ただ単に遊んでいるわけではなく、
秋の展示会の時に、ディスプレイに使えないかな~とか、
一応、考えてます。。。



と言いながら、やっぱり遊んでるかww

ボナペティ~って感じでしょう?



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
梅雨に入って、乾燥具合が微妙ですが、
かえって、作りやすい季節でもあります。

先日のタタラ成形の続き。
ペーパーをかけて、成形を仕上げます。
お皿のふちを水でならすと簡単だけど、
やっぱり、乾燥してからペーパーをかけたほうが、
形はきれいに仕上がります。

どれが正解かはわからないけれど、
自分が一番上手に作れる方法を採用ww





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ひまわり

カテゴリ:
子供のころから、ひまわりの花って大好きなんですよね~
DSC_0338-1
ひまわりって、ギラギラの太陽のイメージだけど、
こういう風にすると、ちょっと涼し気かな~ww

これも、「素敵に結晶釉で花一輪」自習編w なのだけど、
例によって、色々やらかしてるので、トリミングでごまかす。。。(^^;




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
粘土を板状に伸ばして、成型する手法をタタラ成形といいます。
昨日は、ひたすらタタラww




こういう“ころん”とした形、好きなんですよね~

そして、こっちは、ガーベラを活けてたお皿。
基本的に、こういうのは乾燥が進む季節が作りやすいです。

乾燥が進む季節といえば、
やっぱり、秋の展示会に向けた大きな作品、
今のうちに成形しなきゃ~!




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ガーベラで・・・

カテゴリ:
何にもないところに、
お花が自立しているみたいに見せるメカニクスww

_20200527_214958
もちろん、川崎景太の動画を見て、自宅で勝手にやってみたのだけど、
ほんとは、同じ花でこういう高低をつけるのは
よろしくないというルールもあるらしいw

「すっかり、川崎景太のファンやなぁ」と言いながら、
色々教えてくれるせんせーに感謝。

何の世界でも同じで、
経験と知識があるからこそ、
さらっと何でもないみたいにやっても、
美しくできるということを再認識してます。

ん~、いろいろ頑張ることがいっぱいだぁ~!とか言ってると、
「そんなとこで悩まずに、器を作りなさい」と言われるww
ごもっとも(^^;
そっちが本業やったw




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
2月だったか…
神戸のUCCで、珈琲焙煎体験をして、
例によってはまってしまい、
ついに、自分でやってみましたww

ブラジルの生豆をゲットして、
とりあえず、使わなくなったお鍋で実験がてら…

なにせ、チャフが飛んで、そこらじゅうチャフだらけになるので、
それでもできる場所は…と考えると、
工房ぐらいしか思いつかず。。。


しかし、これ、なかなか、いけるんとちゃいますか~?ww



焙煎後、4日は置いておきましょうと、習ったけれど、
そんなの、待てるはずもなく。。。ww

しっかり、ブラジルの風味でしたよ!

というわけで、シュークリームを食べた後に、
AMAZONで、安い生豆を注文してしまいました。

やっぱ、生豆のセレクトって大事なのかなぁ?とか思いつつ、
まぁ、いまいちだった場合は、
フレンチローストにして、アイスコーヒー用にすればね。。。
夏だしね。。。アハハハハ~




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

このページのトップヘ

見出し画像
×