2021 1月 4 14:29:31 2021 カテゴリ: 徒然陶芸 View this post on Instagram A post shared by やきもの工房 ちぇらみか・しげみ (長尾重美) (@ceramica_shigemi) あけましておめでとうございます!お正月は、のんびりと巣ごもりしておりましたw今年も、まだまだコロナのせいで、例年通りとはいきそうにありませんが、それでも、できることをみつけながら、しなやかに乗り切っていきたいと思っております。楽しめることは楽しみながら、いい年にいたいですね!今年もどうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村陶芸 ブログランキングへ 「徒然陶芸」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. Megっち 2021年01月06日 11:00 始めまして、自窯をもって10か月の初心者でゼーゲルも解りません陶芸は同好会などで4年になりますワン好きのおじいさん(伊丹市在住)です。 ブログざっくりと拝見させて頂き亜鉛結晶釉をこよなく愛していらっしゃるのを感じました、作品も洗練されていて素晴らしいと思いますもともとは練り込みなどもされていたようですが・・・。 また徳島でされておられるのも親しみが湧きました昨年お遍路の帰り眉山の公園と大谷焼なる物を拝見しました、お遍路は3回に分けて参りコロナ禍の中徳島県では計2泊致し帰りには何時も沢山大野海苔をお土産に買って帰ります。 私、今亜鉛結晶釉にハマっていますそれでネットで調べていましたらここに(実は半年前から拝見しておりました)、で 思い切って投稿せて頂きました、ブログの中に参考になる事私にはありました、がもう少し・・・今困っていると言うかわからないのは調合は勿論ですが温度と釉の流れ(1250度~1100度ねらし)です、全部ですね!(^^)!、 ちぇらみか、しげみさん作品はとても綺麗ですが釉止まりが綺麗のがプロと言うか素晴らしいですねいまの私には真似はできません・・・企業秘密でしょうね!(^^)! 私の窯は一番上部と一番下部では結晶は殆ど出ません艶消しに近い状態でそんなことが徐々に分かって参りました釉は既成のものと自作と今はやっています、粘土は半磁器土と陶土(白い粘土で比較的廉価な物)もやっています、結晶が綺麗に出るのは矢張り半磁器土ですね私のは未だ小さいですが・・・色釉にはまだ手が出ません透明釉でもたついてますからこれからやってみたいと思いますが。 そうそう今もスーパーキルン窯で焼かれているのですか? 温度管理が大変だと思うのですが(マイコン電気窯でも上手くいきませんもの)・・・。 これからも普段使える素晴らしい作品を世に出して下さいませ。 Megっち 2. Shigemi 2021年01月06日 16:45 はじめまして。コメントありがとうございます。 結晶釉はなかなか大変ですよねー 私も、ずいぶん苦労しています。 スーパーキルンは、もう卒業しました。テスト用にガンガン焼くときには便利でしたが、普段はマイコンがないと無理ですw 結晶は磁器ものでやっておられる方のほうが多いんじゃないですかね~ 私は、陶土と半磁土ですが。。。 うまくいかないのが苦痛にならないうちは楽しめますね(^^) 楽しんでください! P.S.大野海苔は人気商品ですね。私も千葉の甥っ子にいつも大量に送りますw コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (2)
ブログざっくりと拝見させて頂き亜鉛結晶釉をこよなく愛していらっしゃるのを感じました、作品も洗練されていて素晴らしいと思いますもともとは練り込みなどもされていたようですが・・・。
また徳島でされておられるのも親しみが湧きました昨年お遍路の帰り眉山の公園と大谷焼なる物を拝見しました、お遍路は3回に分けて参りコロナ禍の中徳島県では計2泊致し帰りには何時も沢山大野海苔をお土産に買って帰ります。
私、今亜鉛結晶釉にハマっていますそれでネットで調べていましたらここに(実は半年前から拝見しておりました)、で 思い切って投稿せて頂きました、ブログの中に参考になる事私にはありました、がもう少し・・・今困っていると言うかわからないのは調合は勿論ですが温度と釉の流れ(1250度~1100度ねらし)です、全部ですね!(^^)!、
ちぇらみか、しげみさん作品はとても綺麗ですが釉止まりが綺麗のがプロと言うか素晴らしいですねいまの私には真似はできません・・・企業秘密でしょうね!(^^)!
私の窯は一番上部と一番下部では結晶は殆ど出ません艶消しに近い状態でそんなことが徐々に分かって参りました釉は既成のものと自作と今はやっています、粘土は半磁器土と陶土(白い粘土で比較的廉価な物)もやっています、結晶が綺麗に出るのは矢張り半磁器土ですね私のは未だ小さいですが・・・色釉にはまだ手が出ません透明釉でもたついてますからこれからやってみたいと思いますが。
そうそう今もスーパーキルン窯で焼かれているのですか? 温度管理が大変だと思うのですが(マイコン電気窯でも上手くいきませんもの)・・・。
これからも普段使える素晴らしい作品を世に出して下さいませ。
Megっち
結晶釉はなかなか大変ですよねー 私も、ずいぶん苦労しています。
スーパーキルンは、もう卒業しました。テスト用にガンガン焼くときには便利でしたが、普段はマイコンがないと無理ですw
結晶は磁器ものでやっておられる方のほうが多いんじゃないですかね~ 私は、陶土と半磁土ですが。。。
うまくいかないのが苦痛にならないうちは楽しめますね(^^)
楽しんでください!
P.S.大野海苔は人気商品ですね。私も千葉の甥っ子にいつも大量に送りますw