カテゴリ

カテゴリ:音楽

カテゴリ:


コロナのすき間を潜り抜けるように、兄に帰省してもらって、
束の間のリフレッシュに行ってきました。

小曽根さんのライブやら、ショパコンやら、
何かと接触することが多くて、一度生で聴いてみたかった
かてぃ~んこと角野隼人くん。

全国ツアーが岡山からスタートで、
中四国は岡山のみという公演だったので、行ってきました。

彼の音楽言語はクラシックでもジャズでもないな~とか、
彼の音は、鏡面のような水面ではなくて、いつもそよ風が吹いてて、
時々、風がぴたりとやんでものすごくクリアーになったり
強風が吹いたりするんだよねーとか、
そんなことを考えながら聴いていました。

まぁ、とにもかくにも新しいスタイルのビッグなピアニストの誕生ですねー

そして、いつもネットでハーフボトルのワインを買う時にお世話になってる
樋口ワインさんが、まさかの徒歩圏内だったので、
まぁ、寄るよねぇ。。。ww

ネット販売めっちゃ忙しいんやな~って感じの店内でw
ゆっくりと選んで、いくつか購入しました。
そして、ついでに、岡山の日本酒も。
それが、このインスタの写真ですーw 美味なり~

久しぶりに、リフレッシュしたので、また頑張ります。
次のミッションは、冷蔵庫の入れ替えww
今日から、一週間で食べ尽くして、来週入れ替えです
そして、また、満タンに詰めるという。。。

そんなこんなな年明けです。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ 

器と音楽

カテゴリ:
昨日は、村松健さんのライブでした。
ご近所、J.S.Bach文化センターが会場で、
色々なご縁が重なって、
会場演出展示を結晶釉の器でさせていただきました。

お庭に屋外展示です。
P5300044
お皿で、目玉焼きができそうなぐらいの晴天ww
DSC_2839

P5300030

DSC_2846


192321314_379867010092394_5849616103643653582_n
窓を全部取り払って、屋外に向けてのステージで、
メイン部分には、今回の健さんのCD、HeaLthyのイメージで、
濃いブルーのコズモのシリーズを展示しました。

工房の裏山から、もみじを切り出してもらって、
展示に使ったのですが、
もみじの水揚げはとても難しく、
健さんも「魔法使ったの?」っておっしゃるほど。
そう、私には魔術師がついているのですww

小鳥のさえずりも、木々の擦れ合う音も、
全てが音楽に溶け込み、
会場のすべてをフルに使っての素晴らしいステージでした。

DSC_2856
終演後には、35年前の楽譜に、サインをおねだり~
素敵な一日になりました。

コロナ感染拡大で延期になったときはどうなることかと思いましたが、
無事に開催できて、それに駆けつけてくださった、
満員のお客様に感謝です。
本当に、ありがとうございました!




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ 

お知らせ

カテゴリ:
158698386_368577340782787_7637104531094764272_n

ピアニスト村松健さんの新作リリース記念ツアー・徳島会場で、
結晶釉の器を展示させていただくことになりました。

高校生の頃、FMから流れてきた村松健さんのピアノに魅了されて、
たまたま本屋さんで見つけた楽譜を使って、よく弾いていたんです。

ちょうど、音大進学から進路変更したころで、
音大受験用のピアノレッスンから距離をとった時期。
村松健さんの曲や、
パウルクレーの絵画からインスピレーションを受けて作ったという
加古隆さんのCDから採譜した曲を、のんびり弾いていたのを思い出します。

私にとっては、なんとなく近いような、
実は遠い存在のピアニストだった村松健さんと、
昨年末、ご縁がつながり、徳島会場でご一緒させていただけることに。。。

眉山の山裾にあるJ.S.bach文化センターは、
ガーデンと室内が一体となった空間で、
ちょうど4月末はいい気候なので、
自然と音楽がとけあう素敵な空間になるはず。

眉山の麓から生まれた結晶釉の器を寄り添わせて、
村松健さんの新作のテーマであろう「健やかな時間」を、
演出できれば…と思っています。
雨、降りませんようにw

お時間が合う方は、是非、お立ち寄りください。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ 

JSBach文化センター

カテゴリ:
近所にJSBach文化センターというのができました。
文化交流・発信の場所として、
いろいろなエネルギーが集まりそうな場所です。

今日は、コロナで延期が続いていたオープニングレセプションでした。
私も、お声がけいただいたので、作品展示とおしゃべりをさせていただきました。
実は、延期のおかげでつながった不思議なご縁です。
DSC_1537

夜の野外展示。
こういうのも、なかなかいいものです。
DSC_1541

月が出たりしてね~
DSC_1543
ちょっと寒かったけれど、お庭に火鉢を並べて、
お餅を焼いて、お雑煮を食べながら。。。
演奏やパフォーマンスを楽しみました。

途中、にわか雨に降られてしまいましたが、
まぁ、それも悪くはないかな。

弥生時代の古墳の上に建てられた古民家。
それを再建した建物から、新しいものが生まれ発信される。
なんだか素敵な場所になりそうです。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

withコロナで

カテゴリ:
そもそも、コロナのせいで今回の個展はオンラインになってしまったのですが、
まぁ、コロナのおかげで、よくなったことも、実はあります。

一番、ありがたいな~と思うのは、ライブ配信。
3月、4月、ジャズピアニストの小曽根真さんのリビングルームからの配信を
楽しんでいた方も多いと思いますが、私もその一人。

毎晩、授業後にアーカイブで、授業のない日はリアルタイムで、
ものすごくありがたく感じていました。

そして、その後、色々なライブハウスからのライブ配信も増えてきて、
やはり、一番最初に楽しんだのは、小曽根さんのブルーノートからの配信。
ワインを冷やして、おつまみ作って、「おうちdeブルーノート」ww
「あ、お兄ちゃん」って、現地に聴きに行っていた兄が映っていたのにはウケましたが、
田舎でいても、こうやって楽しめるのは本当にありがたい。

「おうちdeブルーノート」第2弾は、上原ひろみ。
そして、第3弾は、石狩鍋をつつきながらww、大西順子&渡辺香津美。
楽しすぎます(^^;

そして、クラシックのライブ配信もあれこれと。。。
都響の矢部達也、小山実稚恵、宮田大の三重奏などは、クラシック好きの母にも。
病気やら高齢やらでコンサート会場に出向けなくなると、
こういうのは本当にありがたい。

一気に時代が変わってきたな~などと思うのでした。

そして、今回のオンライン個展。
どうなるやら。。。ですが、
こういうのも織り交ぜながらの活動が、
当たり前になってくるのかもしれませんね。

preview
https://ceramica-shigemi.com/gallery.html




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

人生100年?

カテゴリ:
今日は、思いがけず、20年ぶりぐらいの友人と
ラインで人生を語り合ってしまいましたww

DSC_2371 (2)
年賀状だけでゆる~く繋がっていたピアノ教師時代の同期。
お互い、色々あるよねって話で、懐かしく昔を思い出し。。。

でも、100年生きちゃったとしたら、
まだ半分来てないんよって、自分で言っておきながら、
ちょっぴりゾッとしたww


実は、年末に友人が急逝しました。
始まりは、音楽を通して知り合い、
息子さんの家庭教師をしたりしたご縁もあって、
家族ぐるみで、あれこれとお世話になっていました。
実は、私のパートナーと同級生だったりもして、
色々と考えさせられる休暇になりました。
改めて、悔いのないように生きなくてはと。。。

そんなお年頃になったのね~と思ったりもして。
今年も、一生懸命生きようと思います!



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

年内最後のリフレッシュ休暇

カテゴリ:
金曜日から、神戸大阪方面へ遊びに行きました。

まずは、最近、すっかりお洒落になった淡路島でランチして、
そのあと、神戸で、あやしい中国茶屋さん。
それから、恒例の澤野工房のライブです。

ミクロス・ガニ・トリオ
79764092_2613252345419941_2129120055764451328_n


で、翌日は、昼間っから、てっちりコースをいただいてしまいまして、
おまけにお昼寝をしてから、
スカイビルの下のクリスマスマーケットへ。。。

罰が当たったのか、もっのすごい人でww
身動き取れず、早々に退散。

シンフォニーホールのクリスマスオルガンコンサートへ行きました。
79845648_2616022821809560_5400470841240584192_n
パイプオルガンのコンサートなので、ステージは空っぽ。
なんとなく不自然な気が...ww

で、クリスマス気分を満喫した後は、
♭フラミンゴへ移動して、エスペランサさんのライブへ突入~

そのまま打ち上げになだれ込んで、
エスペランサさんの新居でお泊り第1号ww
〆に、こ~んなスペシャルなスプマンテをいただいてしまったという。。。
79410684_2616022908476218_9198468390543425536_n
まだまだいろんなことをしたのですが、
まぁ、こんな感じで、盛りだくさんな休日を楽しみました♪

さぁ!ここから、仕事頑張ろっと(^^;)






にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

年末ジャズ第1弾

カテゴリ:
余韻も楽しむ派なので、
たいていコンサートはお泊まりで行くのですが、
夕方4時からのライブだし、今日は朝から仕事だしというわけで、
日帰りで突撃しましたww
上原ひろみの日本ツアー@大阪ザ・シンフォニーホール

DSC_2247

シンフォニーホール、X列なんてあったっけ?って思ったら、
ステージ上のパイプオルガンの横の席w
抽選で選ぶ余地なかったので仕方ない。。。と思ったけれど、
座ってみると、これが意外と近くてよい。
手元こそ見えないけれど、表情はとてもよく見えるし、
歌ったり、呻いたりしてる声や、息遣いがバシバシ伝わってきます。
興奮のステージでした!

帰りに少し時間があったので、
裏ミラバッシ(((AIR)))も無事ゲットできて、
DSC_2248
ステキな日曜日となりました(^^;)

実は、私と澤野工房との出会いは、
サウンドプラネットから流れてきた(((AIR)))の中の一曲。
だから、これはと~っても欲しかったものなのです。

さて、次は、澤野工房のクリスマスコンサート。
そこまで、仕事頑張ります~!!





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

Beyond the Notes

カテゴリ:
最近は、本当に音楽ドキュメンタリー系の映画が多い。
ジャズファンの一人としては、これを見ないわけにはいかない。。。
というわけで、ようやく徳島でも見られるようになったので行ってきました。
73216829_2512269145518262_7118083298621915136_o
こういうのを取り上げてくれるありがたい映画館ですが、
先のブエナビスタソシアルクラブは2人、
この間のジョアンジルベルトは3人、
そして、今日は5人くらい(?)

もったいない限りです。

で、まぁ、ゆ~ったりと見させていただいたわけですが、
さすがに前評判通り、すごい映画でした。

スペシャルなレーベルを作り上げる人って、
同じ感覚なんだな~って、
澤野工房の澤野さんのことを思い浮かべてしまいました。

それに、世界や音楽の流れ、
ミュージシャンたちの考え方など、
深~く考えさせられることがたくさんありました。

ジャズが好きな人にも、ジャズなんか聞かない人にも、
それぞれに衝撃を与える映画だと思います。

是非是非、いろいろな人に見てほしいな~と思いました。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
最近、どこからともなく
ブルグやら、簡単なソナチネやらを練習するピアノの音が聞こえてきます。
保育系の若い子が弾いているのか、
それとも子供が弾いているのか。。。といった感じ。

それが、数分もすると、なんだかイライラしてくるんですよね。
どうしてだろう?と考えてみると、
きっと、ただただ機械的に音を追う練習をしているからだと思うんです。

音楽としてとらえて練習しなきゃうまくならないよって、
ピアノをしてた人としては、言いたくなるのですが、
振り返って、自分はどうだったかなぁ?と。。。

そういうのを練習していた小学生のころ、
近所の人たちに騒音だと思われていなかっただろうか。。。

少なくとも、機械的に弾くことはよくないと指導されていた記憶はあるので、
ああいう弾き方はしていなかったはず。。。
毎日毎日何時間も鳴るピアノの音に、苦情を言われたことはないけれど、
きっと、うるさいと思われたことはあるだろうな~w

散歩途中で、足を止めて、
拙い練習風景に耳を傾けてくれてた人達には感謝しかない。。。
などと、
お風呂に浸かりながら聞こえてくるピアノの音に思ったのでした。






にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:


なんか、映画になっても面白そう~とか思うし、
まったくもって、のせられてますww



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ジョアン・ジルベルトを探して

カテゴリ:
昨日は、久しぶりに映画を見に行きました。
今年は、音楽のドキュメンタリー映画がとっても多いですよね。
なかなか徳島では上映してくれませんが、
1つだけあるんです、こういうのを時々入れてくれる小さな映画館がw
本当にありがたい。。。


しかし、これは、見終わった後、
どこかやるせないというか、切ないというか・・・
そんなもやっとした気持ちが残りますね。

たいした才能がない者としては、
才能に対する憧ればものすごくあるのですが、
一方で、才能がある人を見ていると、
やはり、そういう状況に耐えられる精神は持っていないから
自分には才能がないのだろうというか、
むしろ、無いから幸せなのだろうとさえ思えます。

人間って、難しいですね。


ところで、
去年、ブエナビスタソシアルクラブの映画を見た時は、
自分たち1組だけだったし、
昨日は、他に一人いただけ。。。

大丈夫か?徳島...って思っちゃいますねww




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
週末、母と兄のところへ行きました。


兄は、浦安音楽ホールの近くに住んでいて、
ホール開催のコンサートの年間ラインナップを
音楽好きの母に送ってくるので、
私は、お世話係でお供するのですww

今回は、エマニュエル・パユ。
フルートが超うまい、ベルリンフィルの首席フルーティスト。
感動して、すっかりとろけてしまいましたが、
毎回、このホールに来ると思うんです。

浦安市がやってるホールなのですが、
300席程度のとっても綺麗なホールで、
パユクラスの人を6000円のチケットでやってしまうって。。。

もちろん、市の助成金があってのことですが、
会場係もボランティアの人がきちんと研修を受けて
請け負ってくれてるんですよね。

もちろん、浦安なので、お金持ちの市であることは間違いないですし、
人口も多いし、東京から演奏家を招聘するのも楽な立地ですが、
そうは言っても、なかなか大変な事業だと思うんですよね。

音楽ホール一つ作るのも、
何十年スパンで話し合いがまとまらない徳島市とは大違い。
な~んて、毎回思ってしまうのですww


夜、兄のところで、兄の家族と一緒に食事をしながら、
来年、東京で開催する個展の準備やらなにやら、
あれこれ相談に乗ってもらって、
1年かけて、しっかりと準備しなきゃな~と改めて思った次第。

2020年、オリンピックのにぎやかさが収まったころ、
10月29日から5日程度、麻布十番で開催の予定です。
鬼も笑う来年の話ですがww
関東方面の方、どうぞいらしてください。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
佐渡裕プロデュースの西宮芸文センターの夏のオペラ、
今年は、ミュージカルだったので、行ってみました(^^)
http://www.gcenter-hyogo.jp/on-the-town/

ミュージカルなんて、いつぶりでしょうね~?
ずいぶん、久しぶりな気がします。
が、最後に見たのも、バーンスタインだったような。。。ww

こういう総合芸術って、本当に素晴らしいですね。
音楽やダンスはもちろん、舞台装置、演出など、
何もかもが高いレベルで、しかも、うまく融合していなければ
こんな感動は生まれないと思いました。

普段、一匹狼的な仕事しかしていない人としては、
ある種の憧れもありますが、
協調性の低い人としては、尊敬の対象でもあります。

さて、十二分に充電してきたので、
今日からは、制作に専念します~(^^)/





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

美の種

カテゴリ:
昨日は、神戸に不思議な舞台(?)を観に行ってきました。
DSC_1756
衣装と音楽と舞踊が融合した美を追求するプロジェクトってところでしょうか。
音楽はともかく、舞踊の知識が少ないので、
スムーズに入ってこない部分もあったのですが、
大学の先輩が参加しているので、
別の先輩に誘われて、ちょっと足を伸ばしてみました。

DSC_1758
先輩が卒業の年に、私は2年で、卒業演奏の伴奏をさせてもらいました。
音楽のことだけでなく、いろ~んなことを教えていただいた記憶が蘇ります。

思えば、学生のころ以来です。先輩の歌声を聴くのは...
ライアーという竪琴をつま弾きながら、自作の曲を歌われるのですが、
先輩の懐かしいやわらかい声と、ライアーの音がマッチしていて、
なんとも心地よい時間でした。

ライアーのコンサートに、行ってみたいな~と思いました(^^)




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

ようやく平成?!

カテゴリ:
アマゾンミュージックを使うようになると、
PCから出てくる音では、どうもイマイチ…って思いが強くなります。

それで、むか~し使ってた、レックスリンクとかいうのをPCに繋いで、
無線でステレオに飛ばしてみたけれど、
たぶん、昔の過ぎて、いろんな電波が邪魔をしてる気が…。

それで、キッチンに置いてあった、タイムドメインのライトを
PCにつないでみました。
DSC_1758
これなら、まずまず許せる範囲かな。。。ww
デスク周りがちょっと狭くなったけど。。。

キッチンには、
工房で眠ってるタイムドメインのミニを持って帰ることにしよう。
生きてるかどうかという問題はあるけれど…、きっと大丈夫(^^;)

もう何年も前から、
こういう音楽の聴き方をしてる人は多かったのだろうけど、
なかなか気がのらなかったんだよね~
ようやく、昭和な聞き方から平成な聞き方になったってところか!?

もちろん、CDは、ちゃんとステレオで聴きたいけれど、
まぁ、BGM程度なら、これでもいいか…って感じですね。
あ、まだ、昭和がしっかり残ってるわ~ww
仕方がない、昭和生まれだもん!




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

振り返り

カテゴリ:
アマゾンミュージック、使い始めると、
むか~し、レコードからカセットテープに落としてよく聞いていたようなのを
懐かしく聞いてしまいますね。
なるほど、そういう手軽さが、はまる一因かぁ…などと納得してみたり。

そして、神戸の一休庵での最後の個展から、もうすぐ5年になることに気付く。
IMG_6576
初めての東京での個展を企てようとしていると、
周囲の人たちが、あれこれと、さりげなく協力してくれて、
神戸の個展も、いろんな人のサポートで成り立ってたな~などとしみじみ。
ほんとにありがたいことです。

しかし、一休庵が閉店してしまったのが、今でも残念。。。
たまに元町で飲む機会があるときには、
ついつい一休庵の後に入ってる日本酒バーに行ってしまうのでした。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

カテゴリ:
今日は、焼き物とは関係のない話w

夜10時とかに仕事から帰ってきて、アマゾンで教材を注文すると、
次の日の午前中に届いたりすることがある。

もちろん、なんでも買えるわけではないのだけど、
急ぎのときは、アマゾンだよな~と思うので、
ずっとアマゾンプライムには入っていたのだけど、
アマゾンミュージックって、アンリミテッドの方に入らなきゃ、
聞きたいのは聞けないじゃ~んって思ってたんですよね。

で、そんなに聞かないだろうし・・・って思って
入ってなかったのですが、ついに入ってしまいました。
いちいちCDを引っ張り出して来るのも面倒だし、
新譜も入ってくるし、BGM程度に流すだけなら・・・。

こうやって、アマゾンのカモちゃんになっていくのねんww





にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村



陶芸 ブログランキングへ

3年ぶりに・・・

カテゴリ:
毎年行っていた澤野工房のクリスマスライブ。
3年ぶりに、行ってきました♪
DSC_1029
澤野さんはもちろん、
澤野工房のジャズを通して知り合った多くの方々にも再会でき、
楽しいひとときを過ごしました(*^^*)

皆さん、久しぶりなのに気軽に声をかけてくださるのが
とっても嬉しいのです~♪
やっぱり、年末のこれには来なきゃですー

羽伸ばしついでに、翌日はカンマーフィルのコンサートに行きました。
ドイツ尽くし(?)ってわけではないですが、偶然翌日にあったので。
ソロはヒラリー・ハーン。
音もさることながら、真っ赤なドレスでとっても美しい~
DSC_1033
ジャズもクラシックも、この時期、
アンコールはクリスマスチックな選曲ですね。

余韻に浸りながら、せっかくなので、
久しぶりのルミナリエにも寄ってみました。
想像通りの大混雑でしたが、すごく綺麗でしたよ!

DSC_1041

DSC_1044

DSC_1072

そして、さらに翌日、初めてJam Jam(ジャズ喫茶)に寄って、
美味しいシフォンケーキをほおばりながら、音浴び~
DSC_1088
至福のひとときです~

もうたためないぐらい、羽を伸ばしてしまいましたが、ww
昨日から、羽を押し込んで、仕事してます(^^;)

年内に、オンラインショップに在庫をアップし切るぞー
という目標を立てて、ラストスパートかけてます!



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

東京ジャズ

カテゴリ:
個展前、最後の息抜きです~(^^;)
東京ジャズに行ってきました。
代々木公園に変わってからは初めて。
DSC_0641

そういえば、前回は、大雨でした。。。
雨女かも?!


_20180901_150936
小曽根真のJFCオールスタービッグバンド。
途中から、小曽根さんも弾く弾くー♪


DSC_0645

ここまでは何とか、雨も降らず…でしたが、
この後、ぽつりぽつりと。。。

しかし、夕方からは、ホールのライブ。
後半のハービーハンコック、盛り上がっちゃって、
ロバートグラスパーまで呼んじゃって、
30分押しで、名残惜しそうに終了という、
我々にとっては最高な感じでした。

40509438_1858214330923750_1434964383368216576_n

翌日も、なんとか雨を凌ぎながら、ホールに入り、
マンハッタントランスファーから。

それだけでも、かなりの満足感だというのに、
後半は、オマーラポルトゥオンドとバルバリートトーレスが登場し、
ロベルトフォンセカバンドに、オルケスタデラルス。

盛り上がり過ぎました(^^;)

さて、帰ったら、台風がやってくるそうですが、
一応、だいぶ作品は溜まってきましたよ。
DSC_0640
いや、まだ、足りないんですが(^^;)

台風が去ったら、また頑張ります!
たいぶ涼しくなってきたので、サマータイム解除できそうですしね♪




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

陶芸 ブログランキングへ

このページのトップヘ

見出し画像
×